「消費」から「投資」へ?

f:id:pekey:20160414234403j:plain

貯蓄から投資へ。ここ10数年に渡って日本で言われてきたキャッチフレーズです。堅実な日本人は貯金を重ね、家計に占める個人金融資産は1,700兆円だそうです。

この個人金融資産を株式や債券などに回して、株価を上げたり企業にお金を回しやすくして、景気をよくしよう。これが「貯蓄から投資へ」の意味ですね。

私が思うアベノミクス一番の成果はコレで、企業経営者の株主還元への意識は確実に高まりました。コーポレートガバナンス改革、スチュワードシップコードの導入、税制ではNISA口座の開始など。これに歩調を合わせて「優待族」も出てきて、ちょっとした個人投資家ブームですよね。

で、ここからが本題です。それは、個人投資家の人達って「貯蓄から投資へ」というと少し違うのでは、ということ。むしろ、「消費から投資へ」なのでは?と感じることが多々あります。

投資家コミュニティのブログなどを読むと、セットで語られているのは「豪遊」ではなく「節約」です。投資をするために元手をつくる必要があり、投資にハマればハマるほど、ムダ使いをせずに健全な家計になる。なんというパラドックスでしょう。

しかも、投資で成功した人がどうするか。ここでも豪遊ではなく、「自由」を得るために普通レベルの生活でいいから、サラリーマンをアーリーリタイヤする。こんな選択を取りたい方が多そうです。結果、消費は増えません。

アベノミクスで株価は上昇しましたが、消費は伸びきりませんでした。「消費から投資へ」こんな理由も一つにあるのかな。